我が家の息子は、座ってオシッコはなんとかできるようになったのですが、立ってする事を教える事がなかなかできずにいました。
ですが、色々試みた結果今ではしっかり立ってオシッコができるようになったのです。
この記事では、立ってオシッコを教える時に役に立った物や、教える時の注意点などを記事にしています。
立っておしっこをする前にした事前練習方法
息子が通う幼稚園では男の子は立ってオシッコをする事が基本となっていました。
そのため、幼稚園前には立ってオシッコを完璧にしようと練習を始めたのがきっかけです。
ですが、立ってオシッコを教えるにも、いきなりはしてくれないので練習を何度もしてから本番に挑みました!
お風呂で練習をさせる
一番初めに練習にはじめたのが、お風呂で立ってさせる事です。
お風呂の排水溝に向かってオシッコをかけるという事を、やらせてみると自然に腰も落としてオシッコをしていました。
旦那のオシッコを常に見学させる
立ってオシッコを覚えさすためには、立ってオシッコをしている人を見せるのが一番だと思い、常に旦那のトイレに同行をさせました。
男の子トイトレで役に立った物
事前のトイトレ練習を頑張っても、なかなかトイレでは立ってしてくれなかったので、購入した物がこちらです。
これは、スリーコインズで発見したのですが、実はこれを購入して初日からすぐに立ってオシッコができるようになりました!
このトイレのちょうど真ん中あたりにクルクル回るプロペラがついているのですが、それが回るのが楽しいようで一度覚えたら何度もトイレに進んでいくようになり、、、
さらに、クルクルに当てたいがために自分でおちんちんも持てるようになりました。ちなみに大きさは、凄く小さめなので、トイレに置いても邪魔になりません。
また、吸盤でも付けれるようになっているので、お風呂場で練習の際にも使用ができるので凄く便利です。
- 値段→500円
- 大きさ→27㎝くらい
- 吸盤or壁掛け
ただ、デメリットはクルクルにあたるとオシッコが飛んでくる事があります。
ですが、本人が楽しんでオシッコをするようになったので、メリットの方が大きいようには感じます。
クルクル付きトイレは他にも
実はスリーコインズのクルクル付きトイレは、かなり人気商品のため売り切れの場合もあります。
もし、どうしても同じものが欲しいという場合は、値段は上がってしまうのですが、違う種類のトイレもあるので、こちらもおすすめです。
男の子立っておしっこのトイトレで注意する点
トイトレで私が思う注意した方が良いと思った点は、一点だけです。
これをしてしまったら、もうトイレに行く気自体が無くなり、立ってオシッコをする事もしなくなってしまいます、、、
怒っては絶対ダメ
トイトレがまだ不安定な時は絶対に怒らない事を注意して下さい。
私はこれで息子のやる気を無くしてしまい、オシッコをする事が教えられないんじゃないか?ってくらいに嫌がられました。
もしも、トイレで漏らしてしまっても怒らずに、
「次頑張ろうね♪」
この声掛けが凄く大事です、、、。
立ってオシッコのトイトレはママも楽しんで
如何でしたでしょうか?
最初は教える事に苦戦する事も多いですが、「褒められて嬉しい」とか「楽しい」と感じると何回も挑戦しようとします!
皆様のご参考になれば幸いです。