私達のお肌が老化をしてしまう理由には、実は5つの原因があるのです。
シワやシミが増えてきた、お肌のハリが無くなってきているなどは、肌老化が原因になっているかもしれません。
今自分がどんなお肌の状態かをしっかり突き止める事で老化防止になり美肌ケアに繋がります。
自分の生活習慣と肌老化の原因をチェックしてみましょう。
この記事では、お肌の老化の5つの原因についてご紹介しています。
肌老化5つの原因
私達の身体は年齢とともに、血行も悪くなり代謝も衰え、お肌トラブルを招きやすくなります。
そのため、普段からのケアが美肌や老化防止に大切なのです。
肌老化の原因には、
光老化・酸化・乾燥・非薄化・糖化
の5つの原因があり、これらの5つの原因からお肌トラブルを招きます。
お肌トラブルを予防するためにも、これらの5つの原因を普段の生活から見直してみましょう。
肌老化原因1「光老化」

光老化とは、紫外線を浴びる事でお肌が老化をしてしまう事を「光老化」と言います。
紫外線がお肌に与えるダメージはかなり大きい物で、そのダメージは皮膚の表面だけでなく、肌の内部の真皮にまでおよびます。
真皮まで届いた紫外線は、お肌のハリや潤いを保つ働きをしてくれている、コラーゲンやヒアルロン酸などの働きを低下させ急激にお肌を乾燥をさせてしまいます。
また、紫外線を沢山浴びる事で、体内では皮膚を守るために活性酸素が増えます。
そして、この活性酸素がまた老化の大きな原因になるのです。
活性酸素が増加すると、皮膚の脂質を酸化させシミを生みます。さらに、肌の弾力が失われシワができやすくなるのです。
紫外線を浴びる事で、シワやシミの原因になる。
肌老化原因2「酸化」

酸化とは、肌を錆びさせる事を酸化と言います。
酸化っていったいどういう事?という方のために簡単にご説明をしましょう。
これが酸化という現象です。そして、これが私達人間の体でも似たような現象が起こっているのです。
私達人間の身体の体内では、とりこまれた酸素が一部変化したり、食べたものをエネルギーに変える時に活性酸素が発生します。
この時に活性酸素が過剰に生まれてしまうと、お肌本来の働きができなくなってしまうのです。
細胞が酸化をすると、お肌の弾力も低下をしシワの原因になり、シミの原因になるメラニンも増加し、老化が進行します。
活性酸素が過剰に発生し、細胞が酸化をするとシワやシミ、乾燥の原因になる。
肌老化原因3「乾燥」

お肌の乾燥は、あらゆる肌トラブルを招きます。
また、お肌が乾燥状態ではお肌に大切なターンオーバーもしっかり機能ができなくなり、お肌の回復も遅れる事になります。
私達のお肌は、年齢とともに潤いや保湿力が低下していきます。
そのため、年齢を重ねる事でお肌が若い頃より乾燥をしやすくなっていくのです。
特に、目の周りや口元は皮膚が薄く乾燥がしやすいため年齢が表れやすい場所なので注意が必要です。
年齢が上がると保湿力が低下をするため、お肌が乾燥しやすくなりシワになりやすい。
肌老化原因4「非薄化」

非薄化とは、皮膚が薄くなっていく現象の事を非薄化と言います。
私達のお肌の細胞は加齢とともに、お肌の弾力などを支える役目の成分の量が減少していきます。
この成分が減少をしてしまうと、お肌の弾力やハリが失われ肌が薄くなってしまうのです。
そして、このお肌が薄くなる非薄化には、女性ホルモンが深くかかわっています。
女性ホルモンの分泌量が減少すると、お肌の土台を作る成分も減少をします。
さらに新陳代謝も悪くなるので、ターンオーバーも遅くなります。
その結果、お肌の弾力が無くなる原因となります。
女性ホルモンの分泌量が減少をすると、お肌の弾力が失われる原因となる。
肌老化原因5「糖化」

お肌の糖化とは、過剰な糖分の摂取におこる現象です。
糖化とは、体内にあるタンパク質が、食事などによって取り込まれた糖と結びつく事で、
糖化したタンパク質(AGEs)が生成され体内に蓄積されてしまう事を現象の事をいいます。
お肌の糖化が進んでしまうと、お肌が黄色くくすみだすなど、お肌を老けた印象に見せてしまいます。
また、糖化でできた糖化生成物は一度できると、分解されずどんどん蓄積されてしまいお肌のタルミの原因にもなります。
糖分の過剰摂取は、お肌に蓄積されタルミの原因を作る。
肌老化の5つの原因まとめ
如何でしたでしょうか?
私達のお肌の成分は加齢とともに減少をしていきます。
そのため、老化防止のために毎日のケアが大切になります。
日焼け止めクリームを外出の際はしっかり塗るなど、乾燥を防ぐ事や、バランスの良い食事や血行を良くして
インナーケアをしっかりしながら老化防止のケアをしていきましょう。
皆様のご参考になれば幸いです。