突然ですが皆さん、日焼け止めの表記や数値についての意味をご存知でしょうか?
実は私もこの表記の謎を知るまでは、
数値が高い方が日焼け止め効果があるものだとずっと思いこんでいました。
なので、購入するのはいつもSPF50とか数値が高いものばかり。
皆さんも同じような事ありませんでしたか?
ですが、実際は数値が高くても低くても日焼けの効果については関係が無く、関係があるのは時間だったのです。
普段使いにSPF50は必要ありません。
この記事を読めば、日焼け止めの購入の仕方が変わりますよ。
この記事では、日焼け止めにある表記や数値についてのご紹介をしています。
- 日焼け止めの効果が気になる
- 普段使いに何の日焼け止めを塗ればいいかわからない
日焼け止め効果について

はじめに、「SPF」や日焼け止めに表記されている英語の意味について説明をしていきますね。
日焼け止めの表記に英語の「SPF」や「PA」や「+」など、様々な表記がありますよね。
これの意味をわかってから日焼け止めを購入すると、普段使いにSPF50はまず選ばなくなります。
日焼け止めの表記の意味について

まず、紫外線にはA派とB派があり、A派を防いでくれる力を表しているのが「PA」で、B派を「SPF」で表記しています。
A派は真皮まで届いてシワの元となり、B派は表面に作用して日焼けやシミの元になる紫外線の事です。
こわいですよね~。そして、
これを防ぐレベルを表しているのが、「+」の表記と2~50の数字の表記です。
なので、もうおわかりかもしれませんが、
+が沢山あるものやSPFの数値が高い物の方が、より強力という事になります。
表記の意味は日焼け防止の持続時間

実は、ここが大事なポイントになるのです。
普段スーパーや公園に散歩に行く程度なら、数値が低い物を選びましょう。
素顔で紫外線を浴びた場合、だいたい20分で人は顔が赤くなりはじめるのを基準としてSPF1としています。
なので、SPF15の日焼け止めの場合は20分×15=300分(五時間)となります。
5時間でもかなりの持続時間ですよね。
もしも、これがSPF50だとすると……
20分×50=16.66666666666667(約16時間)という事になります。
個人差はあるかもしれない

ここで1つ注意点です。
先程の、計算式【SPF1は20分】としてましたが
人によっては日に当たってから赤くなる時間が10分と早めの方もいるかもしれません。
なのでその場合は、
10分×15=150分(2.5時間)という事もあるので、個人差が出てくる事もあるかもしれないという事になります。
とはいえ、この場合でも2.5時間はあります。
少しお出かけするくらいであれば、十分な時間だと言うことがわかりますよね。
日焼け止め普段使い まとめ

如何でしたでしょうか?
一見数値が高い方が日焼け効果が凄くありそうな感じもしますが、実際の日焼け効果は変わりません。
変わるのは時間です。
普段公園やスーパーなどに行くだけの場合は、SPF15もあれば十分に日焼け止め効果を発揮ができるという事です。
皆様のご参考になれば幸いです。